特集

転職・コンサルタントTOP 特集 コラムキャリアアップ術

転職エージェントは使うなと言われる理由は?使わないメリット・デメリットも解説

転職エージェントは使うなと言われる理由は?使わないメリット・デメリットも解説

この記事のポイント

  • 転職エージェントの利用にはメリットとデメリットがある:手厚いサポートが受けられる一方で、担当者の質や求人の選択肢に制限があることも

  • 信頼性の低い転職エージェントの特徴を知ることが重要:レスポンスが遅い、条件に合わない求人を紹介する、経験不足の担当者などに注意

  • 自分に合った転職エージェントを選び、効果的に活用する方法を学べる:複数のエージェントを併用し、希望条件を明確に伝えることが成功の鍵

転職活動に転職エージェントを利用する人は多くいますが、一方で「転職エージェントは使うな」という声もあります。

本記事では、なぜ「転職エージェントは使うな」と言われることがあるのか、その理由を詳しく解説します。転職エージェントの利用がおすすめな人、おすすめできない人の特徴も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

Contents

転職エージェントとは?

Pixta 93934692 M

転職エージェントとは、人材を採用したい企業と、転職したい求職者のマッチングをサポートするサービスです。

転職希望者の希望条件をヒアリングし、適切な求人情報を紹介します。また、履歴書や職務経歴書のチェック、面接対策、年収交渉など、転職活動全般をサポートします。コンサルタントを活用することで、非公開求人へのアクセスや、企業とのやり取りを代行してもらえるなど、多くのメリットがあります。

転職エージェントの主なサービス内容

転職エージェントのおもなサービス内容は、以下のとおりです。

・カウンセリング

・求人紹介

・応募書類の作成支援

・面接対策

・企業との交渉 など

関連情報:コンサルタント(転職エージェント)とは?

転職エージェント(人材紹介)と転職サイトの違いとは?

コンサルタントと転職サイトの違いは、対人型かWEB型かにあります。 コンサルタントは、個別に担当者が付き、転職活動全般をサポートします。一方、転職サイトは、WEB上で求人情報を検索し、自分で応募する形式です。コンサルタントを利用することで、非公開求人の紹介や、面接日程の調整など、効率的な転職活動が可能になります。

関連情報:コンサルタント(人材紹介)と転職サイトの違いとは? どっちを使う人が多い?

転職エージェントとの面談って?

コンサルタントとの面談は、求職者とコンサルタントがお互いを理解し合う場です。 面談では、求職者の経歴や希望条件を詳しくヒアリングし、適切な求人を紹介します。面談の準備として、履歴書や職務経歴書の用意、自己紹介の練習などが必要です。面談を通じて、転職活動の方向性を明確にし、成功への第一歩を踏み出しましょう。

関連情報:コンサルタント(エージェント)との面談って?現役コンサルタント(エージェント)が服装から準備まで気になることに回答!

関連情報:転職エージェントとの面談で絶対にやってはいけないこと|好印象を得る方法も解説

転職エージェントは使うなと言われる理由

「転職エージェントは使うな」という声がある背景には、次のような理由があります。

求人を自由に選びにくいため

転職エージェントを介して応募できる求人は、その転職エージェントが契約している企業のみです。また、基本的に、担当者から紹介された求人にしか応募ができない点もネックです。

そのため、自分で求人を選びたい人や、応募したい会社が決まっている人は不満を感じる可能性があるでしょう。

担当者の質に差があるため

新卒採用を行っている転職エージェントでは、転職経験のない人が担当者になることもあります。転職経験がない担当者は、人によっては転職者が抱える不安や、つまずきがちなポイントに気付けない場合もあるでしょう。

また、人間同士の相性が合わずに、ストレスを感じてしまう人もいます。

興味がない求人も紹介されることがあるため

転職エージェントでは、基本的には希望条件に合わせた求人を紹介してもらえます。しかし、内定可能性の観点から、希望条件を満たしていない求人を紹介されるケースも少なくありません。

興味のない求人ばかり紹介されて、面倒に感じてしまう人もいるでしょう。

転職エージェントを使わないメリット

転職エージェントを使わずに転職活動をした場合、次のようなメリットがあります。

マイペースに活動できる

転職エージェントは手厚いサポートを受けられる反面、担当者主導で転職活動を進めるケースが大半です。

自分のペースを大切にしたい場合は、転職エージェントを使わない方が気持ちよく転職活動ができる可能性が高いでしょう。

応募する企業を自由に選べる

転職エージェントを使わない場合は、転職サービスやハローワークなどを活用し、自由に求人を探せます。

採用される可能性にとらわれず、自分が本当に応募したい企業を選ぶことが可能です。

担当者とのコミュニケーションが必要ない

転職エージェントを利用する期間は、担当者と密に連絡をとり続けることになります。加えて、定期的な面談もあり、仕事の合間を縫って参加するケースも多いでしょう。また、そのためのスケジュール調整も必要です。

転職エージェントを使わない場合は、このようなコミュニケーションの手間が発生しません。また、担当者との相性が合わないことによるストレスも避けられます。

転職エージェントを使わないデメリット

ここからは、転職エージェントを使わないデメリットを解説します。

転職活動のサポートを受けられない

転職エージェントを使わない場合は、求人探しや企業分析、履歴書の作成など、全て自力で行う必要があります。

転職活動はやるべきことが多いので、現職に在籍しながら活動する場合は多忙になりやすいでしょう。

企業との日程調整や交渉を自分で行う必要がある

転職エージェントは、面接の日程調整といった企業とのやりとりも代行してくれます。転職エージェントを介してであれば、年収や福利厚生などについても質問しやすいでしょう。

一方、転職エージェントを利用しない場合は、選考日程の調整や待遇面の交渉なども自分で行う必要があります。

プロによるアドバイスを受けられない

転職エージェントを利用すれば、企業側のニーズや内情などに合わせたアドバイスを受けられます。

一方、転職エージェントを利用しない場合は、自力で選考対策をする必要があります。初めて転職する人は、難しいと感じる場合もあるでしょう。

また、転職エージェントは一般には知り得ない企業の情報を持っており、入社後のミスマッチを回避しやすくなります。しかし、転職エージェントを利用しない場合は、その恩恵を受けられません。

非公開求人に応募できない

転職エージェントが扱う求人には、一般の転職サービスには掲載されない非公開求人も多く含まれます。非公開求人は、一般公開されている求人と比べて待遇面もよい傾向があります。

転職エージェントを利用しない人は、非公開求人に出会えません。魅力的な応募先を逃す可能性があります。

転職エージェントを使わない場合の転職方法

Pixta 70179233 M

転職エージェントを使わない場合は、次のような転職方法が考えられます。

転職サービス

企業の求人情報が掲載されており、希望条件を設定して検索できるサービスです。

転職サポートはありませんが、さまざまな選択肢のなかから、応募する求人を自由に選べます。

ハローワーク

ハローワークは、厚生労働省が設置する公共職業安定所です。窓口を通じて求人紹介を受けたり、自分から応募できたりします。

また、求職者のための職業訓練プログラムも実施されています。

企業への直接応募

企業の採用情報ページから、直接応募する方法です。

応募したい企業が決まっている場合は、その企業の採用情報をチェックしてみましょう。

リファラル採用

リファラル採用とは、友人・知人が勤めている企業を紹介してもらうことです。

友人・知人を通じて職場の雰囲気や給与など、内情を知れるというメリットがあります。

転職エージェントを使わず転職する場合の注意点

転職エージェントを使わずに転職する場合は、次のポイントに注意しましょう。

情報収集・企業研究に力を入れる

転職を成功させるためには、情報収集や企業研究が欠かせません。

転職エージェントを利用する場合は、おすすめの求人から求人企業の内情まで、さまざまな情報を得られます。一方、利用しない場合は、自分で情報収集しなければなりません。複数の転職サービスに登録する、企業のホームページをチェックするなどの方法で、できるだけ多くの情報を集めるようにします。

ただし、個人で企業研究をする場合は、企業の内情までリサーチすることは難しいでしょう。

客観的な視点で自己分析を行う

自力での転職活動は、第三者からの視点を取り入れにくい側面があります。

転職エージェントに頼らない場合は、自分を客観的に見る目が必要です。転職エージェントを使わない場合は、自己分析を徹底し、自分の強みを明確にしましょう。面接でアピールしやすくなり、入社後のミスマッチを防ぐことにつながります。

スケジュールを立てて活動する

転職エージェントには、応募した企業との日程調整を任せられるだけでなく、必要に応じてリマインドもしてくれます。

一方、転職エージェントを利用しない場合は、自分で転職までのスケジュールを立てて、求人への応募期限や面接の日程を管理・調整しなければなりません。

また、転職活動が長期戦に及ぶとモチベーションが下がりやすいため、期限を定めることも重要です。

転職エージェント以外の方法が向いている人

ここからは、転職エージェント以外の方法が向いている人の特徴を紹介します。

転職活動を自発的に進めたい人

自分で計画を立てられる、自分に合った企業を適切に判断できるなど、自発的に転職活動ができる人は、転職エージェントに頼らなくても問題ない場合が多いでしょう。

全て自分で決めて行動したい人にとっては、アドバイスやサポートがかえって煩わしく感じられる場合もあります。

応募したい業界や企業が定まっている人

行きたい業界や企業、応募先が決まっている場合は、転職エージェントから求人紹介を受けなくても、自力で求人を探せます。

ただし、転職エージェントは一般の人がアクセスできない求人も取り扱っているので、選択肢を増やすために活用してもよいでしょう。

断ることが苦手な人

転職エージェントは、求職者を企業に紹介し、採用が決定すると、企業から報酬を得られるという仕組みです。

そのため、求職者思いではない担当者にあたってしまうと、求人への応募を強引に勧められる場合があります。

断ることが苦手な人は、担当者の意見に流されて、興味のない求人も受け入れてしまう可能性があるでしょう。

転職エージェントや転職コンサルタントの利用が向いている人

次の特徴に当てはまる人は、転職エージェントや転職コンサルタントを活用して、転職活動を有利に進めましょう。

初めての転職にチャレンジする人

転職エージェントや転職コンサルタントは、転職活動が初めての人にもおすすめです。

初めての転職には、何かと不安がつきまといます。転職エージェントや転職コンサルタントを利用すれば、担当者が内定獲得まで伴走しながらサポートしてくれるので、転職活動を安心して進められるでしょう。

転職活動を効率よく進めたい人

転職活動はやるべきことが多く、書類選考や面接など1つひとつの工程に時間がかかります。

転職エージェントや転職コンサルタントを利用すれば、企業研究や面接対策などのサポートを受けられるので、転職活動を効率的に進められます。仕事との両立もしやすいので、現職に在籍しながらの転職にもぴったりです。

1人で転職活動をするのは不安な人

自分の強みやアピールポイントが分からない、書類作成や面接に自信がないなど、転職活動に不安がある人はプロによるサポートを受けるとよいでしょう。

書類作成や面接に関するアドバイスを受けられるので、経歴に自信がなくても、自身の強みを最大限アピールできます。

情報に溺れてしまう人や自己分析に苦労している人

転職エージェントや転職コンサルタントは、膨大な情報を整理し、求職者のキャリアの方向性を明確にするサポートを行います。また、自己分析を通じて、求職者の強みや適性を見つけ出し、転職市場での立ち位置を把握する手助けをします。

関連情報:コンサルタントを活用して転職したほうがいい人はこんな人

転職エージェントや転職コンサルタントを選ぶ際のポイント

転職エージェントや転職コンサルタントを選ぶ際は、次のポイントに気をつけることが大切です。

求人の種類や数

転職エージェントや転職コンサルタントを選ぶ際は、自分が志望する業界・職種の求人が多いかどうかをチェックしましょう。

転職エージェントや転職コンサルタントには、総合型と特化型があります。転職エージェントを選ぶ際には、総合型と特化型の違いを理解することが重要です。

総合型エージェントは、幅広い業界・職種の求人を扱い、選択肢が多いのが特徴です。一方、特化型エージェントは、特定の業界・職種に特化しており、専門的な知識とノウハウを持っています。

自分のキャリアや希望に合ったエージェントを選ぶことで、より効果的な転職活動が期待できます。業界・職種を絞り込めている場合は、特化型のサービスを選ぶことも検討しましょう。

対象のユーザー層

20代や第二新卒が対象のサービスや、ミドル・ハイクラスが対象のサービスなど、対象とするユーザー層が異なるさまざまなサービスがあります。自分が対象に含まれるサービスを選びましょう。

サポート内容

転職エージェントや転職コンサルタントのなかには、業界別の面接対策やチャット相談などに対応しているところもあります。

サービスを選ぶ際は、必ずサポート内容や特徴を確認しましょう。

口コミ・評判

実際の利用者の口コミもチェックしたいポイントです。評価の点数だけでなく、内容を確認し、さまざまな角度からの口コミを確認しましょう。

利用者の声をチェックし、自分に合うと感じた転職エージェントや転職コンサルタントを選ぶことが大切です。

関連情報:【経験者100人に調査】コンサルタント複数利用のメリット・デメリット、比較・選定のポイントは?

転職エージェントや転職コンサルタント活用の成功例

体験談:20代の転職で成功を収めた事例


成功例:キャリアの積み上げを実現したHさん

Hさんは、20代の男性で、新卒で入社した会社で数年間勤務していましたが、キャリアアップを目指して転職を決意しました。彼は、漠然とした不満を抱えており、どのように転職活動を進めれば良いのか悩んでいました。

株式会社エンなびのコンサルタントである田中さんは、Hさんの漠然とした気持ちを明確な転職理由に落とし込むサポートを行いました。田中さんは、Hさんと一緒にキャリアの棚卸しを行い、これまでの経験や強みを整理しました。

「キャリアのリセットではなく、キャリアの積み上げとなる転職を目指しましょう」と田中さんはアドバイスしました。Hさんは、自分の強みや適性を明確にし、次にリンクする部分を見つけることができました。

結果として、Hさんは新しい職場でやりがいを感じられる仕事に就くことができ、キャリアの積み上げを実現しました。田中さんの的確なサポートが、Hさんの転職成功のカギとなりました。

出典:【20代転職】20代の転職で「エージェント」を活用して成功させる方法


体験談:30代の転職で成功を収めた事例


成功例:専門知識を活かしてキャリアアップを実現したYさん

Yさんは、30代の男性で、IT業界での経験を積んできましたが、さらなるキャリアアップを目指して転職を決意しました。彼は、技術力を活かしつつ、マネジメントにも挑戦したいと考えていました。

株式会社マイナビのコンサルタントである佐藤さんは、Yさんのスキルセットとキャリア目標に注目し、ITコンサルティング会社への転職を提案しました。佐藤さんは、Yさんの強みを引き出すために、自己分析のサポートや面接対策を行い、Yさんが自信を持って転職活動に臨めるようにしました。

結果として、YさんはITコンサルティング会社でプロジェクトマネージャーとしてのポジションを獲得し、キャリアアップを実現しました。新しい職場では、技術力を活かしながら、マネジメントスキルも磨くことができ、充実した日々を過ごしています。

出典:【30代転職】30代の転職で「エージェント」を活用して成功させる方法


体験談:40代の転職で成功を収めた事例


成功例:専門性を活かして年収アップと働き方の改善を実現したTさん

Tさんは、40代の男性で、建設工事会社の設計部でマルチに活躍していました。しかし、自分の設計スキルが他の企業で通用するか不安を感じていました。そんな中、株式会社ファイブスターコンサルタントのサポートを受け、設計会社への転職を決意しました。

コンサルタントのアドバイスにより、Tさんは施工性への配慮や積算の精度が設計会社で重宝されることを理解し、転職を果たしました。結果として、設計会社では建設全般の知識が高く評価され、年収アップとワークライフバランスの改善を実現しました。

また、流通業界の中規模クラス企業でキャリアを重ねてきた方が、新たに流通事業を立ち上げる大手商社に事業責任者として迎えられた事例もあります。これらの成功事例から、40代の転職には専門性を理解できるコンサルタントの活用が重要であることがわかります。

出典:【40代転職】40代の転職で「エージェント」を活用して成功させる方法

まとめ

転職エージェントは使うなという声もありますが、適切に活用すれば転職活動を有利に進められます。特に、初めて転職する人や、転職活動に不安がある人は、転職のプロである転職エージェントや転職コンサルタントに相談してみましょう。

頼りになる転職コンサルティングをお探しなら、マイナビスカウティングをぜひご検討ください。マイナビスカウティングは、年収600万円以上の求人のみを常時8万件以上掲載する、スカウト型の転職サービスです。厳しい審査をクリアしたコンサルタントのみが在籍し、質の高いサポートを提供しています。

 

マイナビスカウティング編集部さんのプロフィール画像

マイナビスカウティング編集部

年収600万円からの転職サービス「マイナビスカウティング」の運営をしています。「今よりいい働き方を。今よりいい待遇で。」理想の生き方を叶えるためにより良い働き方を求める人に向けて、正確な情報提供に務めてまいります。