特集

転職・コンサルタントTOP 特集 コラムキャリアアップ術

40代での転職はやめた方がいい?その理由や転職を成功させるコツなどを解説

40代での転職はやめた方がいい?その理由や転職を成功させるコツなどを解説

この記事のポイント

  • 40代の転職は20〜30代と比べて求人数が少ない、マネジメント経験やスキルを求められるなど、ハードルが高い傾向がある

  • 40代でもポイントさえ押さえれば、理想の転職を実現することは十分可能

  • 転職を成功に導いてくれる転職サービスの利用がおすすめ

40代で転職にチャレンジする人は多くいますが、なかには「40代での転職はやめた方がいい」という声もあります。実際にそのような意見を見聞きしたことで、転職に二の足を踏んでしまう人も少なくないでしょう。

そこで本記事では、40代の転職はやめた方がいいと言われる理由や、40代の転職を成功させるためのポイントを解説します。



40代での転職はやめた方がいいと言われる5つの理由

Pixta 19789643 M

40代での転職はやめた方がいいと言われる理由は、主に次の5つです。

求人数が少ない

40代を対象とした求人は、20〜30代と比べて少ない傾向があります。特に、35歳以下などの年齢制限を設けている企業も多く、20〜30代よりも転職先の選択肢は少ないと感じられるでしょう。

しかし、近年は多くの業界が人手不足に陥っているため、ミドル世代を積極的に採用する企業も増えています。

年収600万円以上のミドル・ハイクラス向けのダイレクトリクルーティングサービスである「マイナビスカウティング」を利用して転職した方のうち、40歳以上が占める割合は、47.7%と全体の約半数を占めており、どんな世代でも戦略次第で転職成功は可能であるといえます。

転職した方のうち、40歳以上が占める割合は、全体の約半数を占めている

年収が下がる可能性がある

厚生労働省の調査によると、転職により給料が下がったという人は40代前半・後半でともに約30%という結果でした。希望する年収との折り合いがつかないばかりか、年収がダウンする可能性もあることから、転職に挑戦しづらいと考える人は多くいるでしょう。

ただし、同調査の結果を見ると、転職によって年収が下がる割合は30代とそれほど変わりません。40代が若い世代と比べて、特別に年収が下がりやすいわけではないことを留意しておきましょう。

※出典: 令和5年雇用動向調査結果の概況(厚生労働省)

マネジメントスキルや経験を求められる場合が多い

40代以上の採用に前向きな企業は、現場を統率できるミドル層を求めている場合も多いものです。そのため、40代の転職では、マネジメントの経験やスキルの有無が重視される可能性が高くなります。しかし、実際のところマネジメント経験がある40代はそれほど多くないので、転職に苦戦してしまうケースもあるでしょう。

マネージャーなどの役職に就いたことがなくても、新人指導やリーダーとして進捗管理をした経験は立派なマネジメント経験です。どこまでをマネジメント経験として扱うかは企業の判断によるので、アピールできることがあれば、遠慮なくアピールするべきといえます。

自分よりも年下が上司になる場合がある

40代で転職すると、転職先で自分よりも年下の人が上司になる可能性があります。

本来、役職に年齢は関係ありませんが、年功序列の企業に長く勤めていた人にとっては、年下の上司の下で働くことに抵抗感を覚えてしまうこともあるでしょう。

しかし、たとえ転職先の上司が年下だったとしても、自分から新しい環境に馴染もうという姿勢を持ち、転職先の人々があなたにリスペクトを持って接してくれれば、それほど心配する必要はありません。

頑固というイメージを持たれやすい

40代は社会人歴が長いため、個人個人の仕事観が確立されている場合も多いでしょう。それ自体は悪いことではありませんが、転職活動では「新しい職場の社風ややり方に合わせることが難しそう」とマイナスに捉えられてしまう場合があります。

しかし、40代になっても柔軟性を失わず、新しい環境にもすんなりと馴染める人は大勢います。結局のところ、新しい職場に馴染めるかどうかは、その人の考え方や振る舞い次第であることが多く、年齢で一括りにできるものではないといえるでしょう。

40代での転職を成功させるコツ

Pixta 89694677 M

40代での転職を成功させるためには、次のポイントを押さえることが大切です。

自己分析を徹底する

40代の転職では、ポテンシャルよりもスキルや経験を重視される傾向があります。

そのため、転職を成功させるためにはキャリアの棚卸しをして、自分の強みや差別化ポイントを正確に把握することが大切です。また、自己分析を通じて理想のキャリアプランを描けば、そのプランを実現できる転職先を見つけやすくなります。

転職先に求める条件を整理する

転職先に求める条件があまりに多すぎると、すべてを満たす求人はなかなか見つからない可能性があります。

年収や福利厚生、勤務形態など、転職先に求める条件を洗い出して、優先順位をつけるようにしましょう。

ポジティブな転職理由を伝える

転職先に転職理由を伝える際は、なるべくポジティブな表現に言い換えるようにしましょう。人間関係のトラブルや将来への不安など、ネガティブな理由を伝えるとあまりいい印象を持たれない可能性があります。

「転職で○○というキャリアを実現したい」など、前向きな理由を伝えることが大切です。

長期戦を覚悟し、焦らず着実に活動する

40代の転職活動は、20〜30代と比べて長期化しやすい傾向があります。

あらかじめ長期戦を覚悟しておき、一歩一歩、焦らず着実に取り組むことが大切です。また、転職先が決まるまで時間がかかることを考えると、基本的には現職に籍を置いたまま転職活動をする方がよいでしょう。

転職のプロに相談する

転職のプロに相談すれば、転職活動を効率的に進められる可能性が高まります。

たとえば、転職コンサルタントに相談するといった方法が考えられます。



40代での未経験転職を成功させるコツ

40代での未経験転職はハードルが高いと考えられていますが、次のポイントに注意することで成功確率を高めることが可能です。

自分の経験やスキルを活かせる求人を選ぶ

40代からの未経験転職を成功させるなら、自分のこれまでの経験やスキルを活かせる求人がおすすめです。

たとえば、マネジメントスキルを持っていれば、未経験の分野でもマネージャーとしての働きを期待してもらえる可能性があります。

また、同業種の異職種や、異業種の同職種のように、現在の仕事にできるだけ近いところにある転職先を選ぶと採用につながりやすいでしょう。

未経験歓迎の業界を選ぶ

今とはまったく異なる業界にチャレンジしたいなら、未経験歓迎の業界を選ぶことも手段の1つです。

特に、人手不足の業界は未経験者を積極的に採用しているケースが多いでしょう。

根拠のある転職理由を用意する

40代からの未経験転職はハードルが高いため、志望理由が不明瞭だと、採用担当者にネガティブな印象を持たれる可能性があります。

なぜ未経験でもその業界に転職したいのか、採用担当者を納得させられるストーリーを用意することが大切です。ただし、志望理由を聞かれたときは意欲だけでなく、自分が入社後にどのような貢献ができるのかをアピールするようにしましょう。

40代でも転職を検討すべきケース

次のようなケースでは40代という年齢にとらわれず、積極的に転職を検討すべきです。

労働環境が悪い

過重労働やパワハラなど、現職の労働環境が悪い場合は、積極的に転職を検討しましょう。

劣悪な労働環境によるストレスは、心身の健康にも悪影響を及ぼし、キャリアアップの機会も失われてしまいます。そのような環境からは、少しでも早く抜け出すことが大切です。

現職以外に強く惹かれる仕事がある

心惹かれる業界や職種に出会えたことは、今後の人生やキャリアをより豊かなものにする第一歩となるでしょう。

やりたいことが明確で、それが現職では叶わない場合は、40代でも遅すぎるということはありません。どうすれば実現できるのかを考えながら、転職を検討してみましょう。

40代が対象の求人が多い業界・職種

ここからは、40代を対象とした求人が多い業界や職種を紹介します。

介護業界

介護業界は需要に対し供給が追いついていない状態で、未経験可の求人が多い傾向があります。

専門の資格がなくても就職でき、働きながら資格取得を目指すことも可能です。

物流・運送業界

物流・運送業界ではドライバーの人手不足が深刻です。

転職前に大型トラックの免許を取得していることが望ましいですが、企業によっては資格なしで働き始められる場合もあります。

IT業界

IT業界は急成長を続けており、人手不足から転職者を積極的に受け入れる土壌があります。

プログラマーやWebデザイナーなど、職種も幅広く、気になる仕事や自分に合う仕事を見つけやすいでしょう。

営業職

40代を対象とした営業職の求人は、さまざまな業界で見られます。

未経験可の求人も多く、特別な資格が必要ない点もメリットです。コミュニケーション能力に自信がある人は、ぜひチャレンジしてみましょう。

40代が転職先を探す代表的な方法

ここからは、転職先を探す主な方法を紹介します。40代で転職活動にチャレンジする人は、ぜひ参考にしてください。

転職サービス

さまざまな企業の求人が掲載されている転職サービスに登録する方法です。

休憩時間や移動時間など、隙間時間を使って気軽に求人をチェックできるというメリットがあります。

ハローワーク

厚生労働省が運営する公共職業安定所です。地域の求人に強く、自分が住んでいる場所で転職先を見つけやすいというメリットがあります。

職員からのサポートも受けられますが、営業時間は平日日中のみなので、現職に在籍しながらの利用は難しいでしょう。

転職コンサルタントに相談

転職コンサルタントとは、転職活動をマンツーマンでサポートする転職の専門家です。

企業とのやりとりの代行や面接対策など、幅広いサポートを受けられ、一般の転職サービスには掲載されない非公開求人も紹介してもらえます。



40代での転職に関するよくある質問

40代での転職は、なにかと不安がつきものです。40代での転職に関するよくある質問に答えていきます。

40代で外資系企業に転職することは可能?

外資系企業は実力主義なケースが多く、スキルや専門性さえあれば年齢に関係なく採用されやすい傾向があります。

そのため、40代でも転職できる可能性は十分ありますが、その道のスペシャリストとしての資質が求められます。ビジネス英語を操る必要もあるため、ハードルは高いですが、年齢に関係なくチャンスは平等にあるといえます。

40代が転職先で周りに馴染むには?

40代に限った話ではありませんが、新しい環境に馴染むためには、積極的にコミュニケーションをとることが大切です。

自分から同僚に話しかけたり、飲み会に参加したりして、周囲とのコミュニケーションを積み重ねていきましょう。

また、明らかに違法なものでない限りは新しい会社の文化を一旦は受け入れ、郷に入っては郷に従う姿勢を見せることも重要です。

関連情報:40代で転職して職場に慣れるまで時間がかかるケース|馴染むための方法も紹介

関連情報:転職後が不安・・転職先に慣れるまでの期間【アンケート】

まとめ

40代の転職は20〜30代と比べて求人数が少ない、マネジメント経験やスキルを求められるなど、ハードルが高い傾向があります。しかし、40代でもポイントさえ押さえれば、理想の転職を実現することは十分可能です。

40代での転職を目指すなら、ぜひマイナビスカウティングをご検討ください。

マイナビスカウティングには、厳しい審査を突破した質の高い転職コンサルタントのみが在籍しています。ユーザーからの評価も確認できるので、信頼できるコンサルタントに相談することが可能です。年収600万円以上の求人のみを常時8万件以上掲載しておりますので、年収アップを目指す人にもおすすめです。

 

マイナビスカウティング編集部さんのプロフィール画像

マイナビスカウティング編集部

年収600万円からの転職サービス「マイナビスカウティング」の運営をしています。「今よりいい働き方を。今よりいい待遇で。」理想の生き方を叶えるためにより良い働き方を求める人に向けて、正確な情報提供に務めてまいります。