特集

転職・コンサルタントTOP 特集 コラムキャリアアップ術

40代で転職する際におすすめの資格|取得するメリットや選び方も紹介

40代で転職する際におすすめの資格|取得するメリットや選び方も紹介

この記事のポイント

  • 40代の転職は、20代や30代の転職と比較して、転職入職率が低くなっているため、転職を成功に導くためには資格の取得がおすすめ

  • 転職の目的に合わせて、必要な資格取得を目指し、計画的に勉強していくことがポイント

  • 転職を検討する際は、資格取得を検討するだけでなく、転職サービスを利用しながら進めるのもおすすめ

40代で転職を考える場合、自身の強みを増やすために資格の取得を考え、どのような資格が良いか情報収集する人もいるでしょう。

そこで、本記事では40代の転職事情や、転職する際に資格を取得するメリットなどを解説します。また、40代の転職で取得すべき資格の選び方や、おすすめの資格についても解説するため、ぜひ参考にしてください。



40代の転職事情

Pixta 116987441 M

転職を考える際、まずは昨今の40代の転職事情がどのようになっているか把握しておきましょう。

40代の転職の成功率は低い

厚生労働省の「令和5年雇用動向調査結果の概況」による令和5年1年間の性別、年齢階級別の転職入職率(一部抜粋)は、以下の通りです。なお、転職入職率とは、退職より1年以内にほかの会社に入社した人の割合のことです。

25~29歳:男15.6%/女19.1%

30~34歳:男10.0%/女14.2%

35~39歳:男8.5%/女12.4%

40~44歳:男6.3%/女11.4%

20代から40代の転職入職率は、男性よりも女性の方が高く、男女ともに年齢が上がるにつれ低下していることが分かります。ただし、男性の場合は上記以降の45〜49歳で5.3%、50〜54歳で5.6%、55〜59歳以上の階級では6.6%と上昇傾向もみられます。

これらのことから40代の転職は、20代や30代での転職に比べると、成功しにくいと考えられるでしょう。

出典:令和5年雇用動向調査結果の概況(厚生労働省)

40代で転職する際に4人に1人が資格を取得

年収600万円以上のミドル・ハイクラス向けのダイレクトリクルーティングサービスである「マイナビスカウティング」を利用している方へ行ったアンケート調査によると、転職の準備として「資格を取得」をしていると回答した40代は、14%で、およそ4人に1人が何かしらの資格を取得をしています。

【年代別】転職の準備としてされていることはありますか

40代で転職を考える理由とは

Pixta 19611799 M

転職を考える理由はさまざまですが、40代で転職を考えるきっかけに多いのは、仕事が自身に合っていないと感じる、仕事にやりがいを感じられないといった不満から転職を考えるケースです。

そのほかにも、収入アップを狙いたい、より安定した収入が欲しいという理由で転職を考えるケースもあります。加えて、職場の人間関係でストレスを抱えてしまっているため、環境を変えるために転職するケースも少なくありません。

40代で転職する際に資格を取得する4つのメリット

転職が難しくなる40代でも転職に成功するために資格を取得することには、主に次のようなメリットがあります。

自身の能力をアピールできる

資格は、履歴書や面接時に自身の能力を証明するためのツールとして、役立てられます。実務経験がなくても、資格を持っていれば、一定の知識や能力があると評価してもらえる場合もあるため、転職活動でほかの求職者と差別化を図れるでしょう。

転職の選択肢が広がる

仕事のなかには、必要な資格を持っていない場合、業務に就けない専門的な業務や職種もあります。業務独占資格を持っていれば、資格が必須である特殊な業務や職種も転職先の候補に入れられます。そのため、転職の選択肢を広げてキャリアチェンジしたい場合には、資格を取得しておくのがおすすめです。

キャリアアップにつながる

企業によっては、昇給や昇進の条件に、資格の取得が指定されている場合もあるでしょう。そのため、資格を持っていれば、転職に有利なだけでなく、転職先でのキャリアアップもしやすくなります。

資格の取得で努力した経験が自信になる

いずれの資格も、取得のためには、膨大な時間を勉強に費やす必要があります。また、資格の勉強は、基本的に仕事や家庭の合間を縫って進めなければなりません。

そのようななか、苦労して資格取得するのは、スキルや知識が身に付くだけでなく、成功体験も得られます。その結果、自己肯定感が高まり、転職面接でも自信を持って受け答えできるようにもなるでしょう。

40代で転職するために取得する資格を選ぶポイント3つ

40代の転職のために資格を取得する際は、次の3つのポイントを押さえて、選ぶようにしてください。

自身の能力や性格に合っているかどうか

いくら転職に有利といっても、自身の能力や性格に見合わない資格を選んで取得しようとすると、勉強が苦痛になり、途中で挫折してしまう可能性があります。一方で、自身の能力や性格に適した資格であれば、勉強のモチベーションも上がるため、取得しやすいでしょう。

取得によって見込める収入はどうか

取得した資格によって、就ける職業や業務は異なります。また、転職する職業や業務によって賃金も異なってくるため、高収入な転職先が見つかる資格を選ぶと、転職後に安定した生活を送れるでしょう。

需要はどうか

転職先として考えている業界がある場合、取得する資格は、その業界で需要のあるものを選びましょう。特に、その業界の実務に役立つ知識や技術につながる資格は、評価されやすく、自身が転職先で働く際にも役立ちます。



40代で転職する際におすすめの国家資格6選

40代での転職のためにおすすめの国家資格を6つ紹介します。自身に合っているものがあれば、取得を検討してみましょう。

宅地建物取引士

宅地建物取引士は、不動産の売買や賃貸物件を紹介・契約する際に、不動産について重要事項説明をするために必要な資格です。重要事項の説明は必須であり、常に需要があるため、不動産業界や金融業界で人気がある資格です。

なお、試験では4択の問題が50問出題されます。専門性が高く、比較的難易度の高い資格のため、独学ではなく、通信講座を利用してしっかり学ぶのもよいでしょう。

社会保険労務士

社会保険労務士は、社会保険の手続きや、労働に関する問題解決などの業務を行う場合に必要な資格です。この資格は、主に企業の人事や総務などの部門で人気があります。

試験は選択式や択一式が計78問出題されますが、合格率は全体の5%前後であり、難関資格といえます。

電気主任技術者

電気主任技術者は、建物の電気設備の保安監督業務を行う場合に必要な資格です。工場を持つ企業や、通信系の企業などで需要があります。一方で、現在の有資格者のうち半数以上が50代以上であり、今後の人材不足が懸念されているため、取得すると転職がしやすい資格ともいえるでしょう。

なお、資格は取り扱う電圧によって第一種、第二種、第三種に分けられています。第一種と第二種では1次試験と2次試験があり、第三種は1次試験のみで取得可能です。

管理業務主任者

管理業務主任者は、マンションの委託契約についての説明や管理事務報告を行う場合に必要な資格です。不動産業界への転職を考えている場合は、取得しておくと有利になる可能性があります。なお、試験は4択の問題が50問出題される形式です。

中小企業診断士

中小企業診断士は、これまでの経験も生かしながら、中小企業に対して経営を診断したりアドバイスしたりできる資格です。ただし、中小企業診断士は名称独占資格ではありません。

試験は、毎年8月上旬に第1次試験が実施されます。また、10月下旬に第2次試験の筆記、1月下旬に第2次試験の口述試験が実施されます。

大型自動車免許

大型自動車免許は、大型の自動車だけでなく、中型・準中型・普通などの自動車を運転できる資格です。大型車は大型自動車免許がないと運転できないため、保有しているドライバーは需要が高い傾向にあります。昨今、人材不足に悩まされている運送業や観光業などへの転職に役立つため、取得すれば転職がしやすくなるでしょう。

40代で転職する際におすすめの民間資格3選

国家資格のほかにも、40代の転職でおすすめの民間資格があります。

日商簿記

日商簿記は、日本商工会議所が開催している簿記の資格であり、さまざまな業界や企業で活躍できる資格できることから、近年も受験者数が多い資格の1つです。なお、簿記の資格には日商簿記のほかに、全経簿記や全商簿記もあります。そのなかでも日商簿記の難易度が最も高いとされており、転職の際に強みとするのであれば、日商簿記の取得がおすすめです。

日商簿記の試験内容には商業簿記、会計学、工業簿記、原価計算などが含まれています。

医療事務認定実務者(R)

医療事務認定実務者(R)とは、医療事務についての基礎知識を習得していることを証明する資格です。試験では、医療事務に関する基礎知識を問う学科問題が30問、レセプトの作成に関する実技問題1問が出題されます。

合格率は6割から8割であるため、必要な知識をきちんと押さえれば、比較的取得しやすい資格といえるでしょう。

診療報酬請求事務能力認定試験

診療報酬請求事務能力認定試験は、診療報酬請求事務に関するスキルを証明する資格です。そのため、医療施設の窓口業務に就きたいと考えている場合には、この資格があると優遇されることがあるため、取得しておくのがおすすめです。

試験は、医科と歯科で分けられており、それぞれ学科と実技試験が設けられています。

40代で転職する際におすすめの国際的な資格2選

転職を希望する職業や会社によっては、英語力を求められる場合もあるでしょう。そこで、転職に役立つ国際的な知識を証明するのにおすすめの資格を2つ紹介します。

TOEIC

TOEICは、自身の英語力をアピールできる資格として、多くの学生や社会人が受験しています。そのため、この資格は外資系企業や、グローバル企業への転職を検討する場合に役立つでしょう。なお、TOEICの特徴として点数は出ますが、合否はなく、点数で能力を示します。

MOS

MOSは、オフィス系のソフトを使えることをアピールできる資格です。この資格は、日本国内だけでなく、海外の企業でも取得を推奨したり、研修・社内訓練などに使ったりしているため、グローバルに活躍したい人におすすめの資格です。

40代で転職するために資格を取得する際のポイント

40代で転職する際、強みや能力をアピールために有効な資格を取得する際には、次のことに気を付けて勉強を進めましょう。

取得する目的を明確にしておく

いずれの資格であっても、まず勉強を始める前に資格を取得する目的を明確にしておくようにしましょう。目的が不明瞭なまま資格の取得を進めても、取得した資格を生かしきれず、転職につながらない場合があります。そのため、転職先として考えている企業や業界について研究して、必要な資格を明確にするようにしてください。

取得に必要な時間や試験日から逆算してスケジュールを立てておく

資格取得を目指す場合、いつまでに取得するのか期間を決めておくとよいでしょう。期間を決めないと、試験勉強に時間をかけすぎてしまい、結果、本来の目的である転職活動を先延ばしにしてしまう恐れがあります。

また、資格取得にどれくらいの時間を確保できるかを、現在の生活スタイルから割り出し、取得に必要な時間や試験日から逆算してスケジュールを立てましょう。

まとめ

40代の転職は、20代や30代の転職と比較して、転職入職率が低くなっているため、転職を成功に導くためには資格の取得がおすすめです。転職の目的に合わせて、必要な資格取得を目指し、計画的に勉強していきましょう。

40代で転職を検討する際は、資格取得を検討するだけでなく、転職サービスを利用しながら進めるのもおすすめです。転職サービスを利用する際は、マイナビスカウティングをぜひご検討ください。マイナビスカウティングには、年収600万円以上の求人のみが、常時8万件以上掲載されています。

スカウトごとにマッチ率が分かる仕様になっており、スカウトの質が高いことも特徴です。また、審査をクリアした質の高いコンサルタントが在籍しているため、きめ細やかなサポートが受けられます。

 

マイナビスカウティング編集部さんのプロフィール画像

マイナビスカウティング編集部

年収600万円からの転職サービス「マイナビスカウティング」の運営をしています。「今よりいい働き方を。今よりいい待遇で。」理想の生き方を叶えるためにより良い働き方を求める人に向けて、正確な情報提供に務めてまいります。