特集

転職・コンサルタントTOP 特集 コラムキャリアアップ術

40代の転職は地獄?実は地獄ではない理由や転職成功のポイントを解説

40代の転職は地獄?実は地獄ではない理由や転職成功のポイントを解説

この記事のポイント

  • 40代以上の転職市場は成長していることもあり、必ずしもハードルが高いとは言い切れない

  • 転職を地獄にしないためには、事前準備が重要

  • 転職のプロによるサポートを受ければ、転職成功の可能性をさらに高められる

40代で転職にチャレンジする人は多くいますが、一方で「40代の転職は地獄だ」と言われることもあります。確かにそのような意見も聞かれますが、実は40代の転職は地獄ではありません。

本記事では、40代の転職が地獄と言われる理由と、実は地獄ではない理由とを両方を解説していきます。



Contents

「40代の転職は地獄」と言われる理由とは?

Pixta 93336400 M

まずは、40代の転職は地獄だと言われる主な理由から紹介します。

求人数が少ない

20〜30代と比べて、40代を対象とした求人は数が少なめです。35歳以下を対象とした求人も多く、「そもそも求人が見つからない」と嘆く声も少なくありません。

また、少ない求人を取り合うことになるため、競争率も自然と上がってしまいます。

企業から求められるレベルが高い

多くの企業は、40代の転職者に対して即戦力としての働きを求めます。やる気やポテンシャルよりも、スキルや経験をシビアに判断される傾向があり、20〜30代と比べて求められるレベルは高めです。

また、単なるプレイヤーではなく、マネージャーとしての働きを求められることも多いでしょう。

収入が下がる可能性がある

厚生労働省の令和5年 雇用動向調査によると、転職により給料が下がったという人は40代前半・後半ともに約30%という結果になっています。

この調査は以前から行われており、おおむね同程度の結果が続いているため、これを見て「40代の転職は地獄だ」と感じる人もいるでしょう。

参考:令和5年 雇用動向調査結果の概況|厚生労働省

柔軟性が低いというイメージを持たれやすい

40代は社会人歴が長い分、本人のなかで仕事のやり方や考え方が確立されていることが多く、企業からもそのように判断される傾向があります。

しかし、採用担当者によっては、「新しい職場の社風や、やり方に合わせることが難しそう」とマイナスに捉える人もいるでしょう。このように柔軟性が低いというイメージを持たれやすいことも、40代の転職の難易度を上げる要因の1つとなっています。

実は40代の転職は地獄ではない

ここまで解説してきたとおり、確かに40代の転職にはハードルが高い側面もあります。しかし、実は40代の転職は世間のイメージほど難しいものではなく、「地獄」とまでは言えません。

近年は「売り手市場」の状態が続いている

今の40代が就職活動をしていた頃は有効求人倍率が低く、「就職氷河期」と呼ばれた時代でした。

しかし、現在は企業の求人数が求職者数を上回る、いわゆる売り手市場です。当時とは異なり終身雇用制度が事実上崩壊していることもあって、人材の流動性も高まっています。

年収600万円以上のミドル・ハイクラス向けのダイレクトリクルーティングサービスである「マイナビスカウティング」を利用して転職した方のうち、40歳以上が占める割合は、47.7%と全体の約半数を占めており、どんな世代でも戦略次第で転職成功は可能であるといえます。

転職した方のうち、40歳以上が占める割合は、全体の約半数を占めている

関連情報:40代での転職はやめた方がいい?その理由や転職を成功させるコツなどを解説
関連情報:40代が転職に失敗する理由は?成功のポイントを解説

40代以上の転職市場は成長している

一般社団法人日本人材紹介事業協会が人材紹介大手3社を対象にした調査によると、41歳以上の転職紹介人数は増加傾向にあります。

2021年度 上半期 5,687人
下半期 6,229人
2022年度 上半期 7,373人
下半期 7,824人
2023年度 上半期 9,315人
下半期 9,842人
2024年度 上半期 12,287人

参考:人材紹介大手3社 転職紹介実績の集計結果 | 一般社団法人 日本人材紹介事業協会

こうした結果を見ても、40代での転職はごく普通のことであり、転職に成功している人も増えているといえるでしょう。

年収ダウンの割合は30代と変わらない

前述の厚生労働省の調査は「40代は転職で年収が下がりやすい」と示唆しているように思われますが、データを見てみると、転職によって給料が下がった人の割合は40代と30代でほとんど変わりません。

むしろ調査年によっては30代の方が割合が高かったり、20代とほとんど割合が変わらなかったりするため、あまり気にする必要はないでしょう。

参考:令和5年 雇用動向調査結果の概況|厚生労働省

参考:令和3年 雇用動向調査結果の概況|厚生労働省

40代特有の理由は少ない

転職による年収ダウンの実情も当てはまりますが、「経験やスキルを求められる」「新しい職場に馴染めなさそうと判断される」など、40代の転職が地獄とされる理由には年齢に関係ないものも多くあります。

そのため、40代が特別苦境に立たされているわけではなく、地獄とされる理由の多くは転職者にとって共通の課題といえるでしょう。

40代の転職に苦戦しやすい人の特徴

40代の転職は地獄ではないものの、次のような特徴に当てはまる人は転職に苦戦してしまう可能性があります。

専門スキルやパーソナルスキルが培われていない

40代の転職では、特定の分野における専門知識を求められることが多くあります。そのため、専門スキルが育っていない人は、転職先がなかなか見つからないケースも少なくありません。

また、社会人経験のなかで、パーソナルスキルが育っているかどうかも重要です。パーソナルスキルとは、個人がこれまでの人生やキャリアのなかで培った、コミュニケーション力やリーダーシップなどの人間的スキルのことを指します。パーソナルスキルが育っていない人は、たとえ転職が決まっても、新しい職場でつらい思いをしてしまう可能性があります。

条件面にこだわりすぎる

転職先に求める条件を明確化することは大切ですが、年収アップなどの条件面にあまりにこだわりすぎると、転職失敗のリスクが高まってしまいます。

希望する条件が多いと、すべて満たす求人がなかなか見つからず、転職活動が長引く原因にもなりかねません。

転職回数や短期離職が多い

転職回数が多かったり、短期離職を繰り返したりしている人は、「今回も長続きしないのではないか」というマイナスイメージを持たれやすい傾向があります。

転職回数や短期離職が多い人は、その理由を明確に説明できるように準備することが大切です。

40代の転職を成功させやすい人の特徴

ここからは、転職を成功させやすい40代の特徴を解説します。

十分なキャリアを積み重ねている

これまでの職場で十分なキャリアを積み、スキルや経験を得てきた人は、年齢に関係なく企業から求められやすい傾向があります。

高いスキルや専門性を持っていれば、転職先でも活躍できる可能性が高いでしょう。

年齢を気にせず前向きに行動できる

40代の転職は、自分自身が「もう40代だから」と後ろ向きな気持ちになりがちです。その気持ちが足かせになり、思い切った行動が取れなくなるケースも少なくないでしょう。

年齢を気にせず、前向きな気持ちで行動できる人が成功をつかみます。

新しい環境への適応力がある

これまでの経験に捉われず、新しいやり方を柔軟に受け入れられる人は転職成功する可能性が高いといえます。

新しい環境への適応力をアピールし、企業側が懸念する「職場に馴染めるか」というポイントをクリアできれば、採用につながりやすいでしょう。

40代での転職を地獄にしないための5つのポイント

40代での転職を地獄にしないためには、次のようなポイントを押さえることが大切です。

自分の強みを分析する

40代には即戦力としての働きが求められるため、採用担当者に対して「転職先で自分はなにができるのか」をアピールする必要があります。

自分の強みを明確化するために、キャリアの棚卸しをして、成果を上げた仕事や得意な業務は何だったのか考えてみるとよいでしょう。自分の強みが分かれば、どのような企業なら強みを活かせるかという視点から、転職先を選ぶこともできます。

キャリアプランを明確にする

今後のキャリアプランを明確化し、理想のキャリア形成につながるような転職先を選ぶことが大切です。

キャリアプランを考えるためには、自己分析が欠かせません。そして5年後、10年後、どのような自分になっていたいかを考えながら、将来のプランを描きましょう。

また、キャリアプランが明確になれば、そのプランを実現するための転職であることをアピールしやすくなります。

条件に優先順位をつける

すべてが希望通りの求人を見つけることは難しく、また、見つかったとしても必ず採用されるとは限りません。

転職先に求める条件を洗い出したら、それらに優先順位をつけることが大切です。年収や業務内容など、自分にとって譲れないポイントを明確化しましょう。

入念な企業研究を行う

応募先の企業を入念に研究し、必要とされるスキルや経験、募集背景などをチェックすることが重要です。

企業研究に力を入れれば、転職活動で自分の強みを効果的にアピールでき、転職後のミスマッチの防止にもつながります。

40代の転職に強いプロに相談する

40代の転職は十分可能とはいえ、20代や30代のときと比べると、苦戦してしまうケースもあります。

そこで、転職のプロの手を借りることも手段のひとつです。

40代の転職に強いプロのサポートを受ければ、自分でも気づかなかった強みが見えてきたり、精神的な負担が軽減されたりといったメリットを得られます。



40代で転職する人が注意したいポイント

Pixta 119525426 M

40代での転職にチャレンジする人は、次のようなポイントに注意しましょう。

求人数が多い職種も視野に入れる

今後需要が増していくことが予想される職種や、需要に供給が追いついていない職種は求人数が多く、採用されやすい傾向があります。

たとえば、介護業界や運送業界などは慢性的な人手不足に悩まされているので、求職者にとっては就職しやすい業界といえるでしょう。

自分の市場価値を正確に見極める

自分の経歴やスキルを過信せず、自分の市場価値を冷静に見極めることが重要です。

同じ業界で、自分と同じようなスキルセットを持つ人たちとの比較により、自分のレベルを正確に把握しましょう。

家族の理解を得る

パートナーや子どもがいる場合、40代での転職は家族の生活にも影響を及ぼす可能性があります。

転職活動を始める前に、家族にも転職理由や方向性を伝え、理解を得ることが大切です。

【Q&A】40代の転職に関するよくある質問

40代での転職は、なにかと悩みがつきものです。ここからは、40代の転職に関するよくある質問にお答えします。

40代からの未経験転職は可能?

まったく異なる業界や職種であっても、これまでの経験を活かせれば、採用につながる可能性は十分あります。

また、ミドル世代の採用に積極的な業界や企業を選ぶという方法もあるでしょう。

40代で転職するメリットはある?

40代での転職は長年のスキルや経験を活かしやすく、新しい職場でも活躍できたり、年収がアップしたりするメリットがあります。

また、若い頃とは価値観が変化し、自分に本当に合う働き方や、職場を選べる可能性も高いといえるでしょう。

40代で大企業へ転職することは可能?

40代という年齢が足かせになることはありませんが、大企業は中小企業と比べて競争率が高い傾向があります。

また、大企業では転職者がいきなり管理職のポストに就くことはまれです。そのため、そもそも中小企業と比べると、ミドル層も対象に含まれるような管理職・管理職候補の求人は少ないでしょう。

大企業への転職を目指すなら、新しいサービスを立ち上げるタイミングが狙い目です。大企業であっても、未知の分野にチャレンジする際には外部からのノウハウを求める傾向があり、中途採用に積極的になる可能性が高まります。

40代の転職に関する悩みは、転職コンサルタントに相談

40代での転職を成功させたいなら、転職コンサルタントへの相談がおすすめです。

転職コンサルタントとは

転職コンサルタントとは、転職したい人と人材を採用したい企業とのマッチングをサポートするプロフェッショナルです。

求人紹介やキャリアコンサルティング、職務経歴書の添削や面接のアドバイスなど、さまざまなサービスを無料で受けられます。

非公開求人にも応募できる

転職コンサルタントが扱う求人のなかには、一般の転職サービスには掲載されていないものも多くあります。

40代は20〜30代と比べると求人数が少ない傾向にありますが、非公開求人も含めて転職活動をすることで選択肢を広げることが可能です。



まとめ

「40代の転職は地獄」と言われることがありますが、その理由のなかには転職者に共通するものも多くあります。40代以上の転職市場は成長していることもあり、必ずしもハードルが高いとは言い切れません。転職のプロによるサポートを受ければ、転職成功の可能性をさらに高められるでしょう。

40代での転職にチャレンジするなら、ぜひマイナビスカウティングをご活用ください。

マイナビスカウティングは、年収600万円以上の求人のみを常時8万件以上掲載するスカウト型転職サービスです。厳しい審査をクリアしたコンサルタントのみが在籍し、ユーザーからの評価もご確認いただけます。

 

マイナビスカウティング編集部さんのプロフィール画像

マイナビスカウティング編集部

年収600万円からの転職サービス「マイナビスカウティング」の運営をしています。「今よりいい働き方を。今よりいい待遇で。」理想の生き方を叶えるためにより良い働き方を求める人に向けて、正確な情報提供に務めてまいります。