特集

転職・コンサルタントTOP 特集 コラムキャリアアップ術

40代男性の転職は難易度が高い?転職成功のポイントやおすすめの職種などを解説

40代男性の転職は難易度が高い?転職成功のポイントやおすすめの職種などを解説

この記事のポイント

  • 40代男性の転職入職率は20~30代と比べて低いが、転職に成功している人も多いことがデータで示されている。転職理由としては「職場の人間関係」が多く挙げられている。

  • マネジメントスキルのアピール、スキルやキャリアの棚卸し、転職理由や希望条件の整理、転職理由をポジティブに伝えることが重要。

  • 転職後に年収が下がる可能性、転職活動の長期化、家族やパートナーの理解を得ることが重要。また、転職に向いている人と向いていない人の特徴も解説されている。

40代男性の転職は、20~30代の男性の転職と比べてハードルが高いというイメージを持つ人は多いでしょう。しかし、40代男性もポイントさえ押さえれば、転職を成功させることは十分に可能です。

本記事では、40代男性の転職事情や、転職を成功させるためのコツ、注意したいポイントを解説します。

Contents

40代男性の転職事情

Pixta 113951359 M

まずは、官公庁のデータを参考に、40代男性の転職事情を見ていきましょう。

40代男性の転職入職率

厚生労働省の「令和5年 雇用動向調査」によると、40~44歳男性の転職入職率は6.3%、45~49歳男性の転職入職率は5.3%です。

一方、20~30代男性の転職入職率は以下のとおりです。

20~24歳 14.6%
25~29歳 15.6%
30~34歳 10.0%
35~39歳 8.5%

若い世代と比べると、40代の転職入職率はやや低めであることが分かります。

また、総務省の「労働力調査(詳細集計)2023年」によると、35~44歳男性の転職者数は27万人、45~54歳男性の転職者数は20万人でした。40代に限定したデータではありませんが、40代以降も転職に成功している人は決して少なくはないといえるでしょう。

参考:令和5年雇用動向調査結果の概況|厚生労働省

   労働力調査(詳細集計) 2023年(令和5年)平均結果|総務省

40代男性の転職理由

厚生労働省の「令和5年 雇用動向調査」では、転職者の転職理由についても調査しています。

40代男性の転職理由は、「その他の個人的理由」や「その他の理由」を除くと、「職場の人間関係が好ましくなかった」という回答が最も多い結果となりました。

参考:令和5年雇用動向調査結果の概況|厚生労働省

40代の転職は20~30代と比べて厳しい?その理由とは

20~30代と比べて、40代の転職は厳しいといわれることも少なくありません。ここでは、40代の転職が厳しいといわれる理由を3つ解説します。

求人数が少ないため

企業は、採用活動において、長く働いてくれる人材を求める傾向があります。同じ年齢まで働いた場合、若い人ほど在籍期間が長くなるため、40代は20~30代と比べて求人数が少ないことも多いでしょう。

求人の総数が少ないため、条件にマッチする求人が見つかりにくく、転職活動が難航するケースもあります。

企業から求められるレベルが高いため

40代の転職者には、即戦力としての働きが求められます。20~30代と比べると、求められるスキルの水準が高く、実務経験があることも重要です。なかでも、マネジメント経験の有無が、転職の成否を大きく左右します。

スキルや経験が不足している場合は、転職のハードルがどうしても上がってしまうでしょう。

柔軟性が低いとみなされやすいため

40代は社会人歴が長いため、仕事に対する考え方や手法が、ある程度固まっている場合も多いでしょう。

採用担当者によっては、「柔軟性が低く、新しい職場になじめなさそう」とネガティブに受け取られてしまう可能性があります。

関連情報:40代で転職して職場に慣れるまで時間がかかるケース|馴染むための方法も紹介

40代男性が転職成功するためのポイント

40代男性が転職を成功させるためには、次のポイントを押さえることが大切です。

マネジメントスキルをアピールする

40代の転職では、マネジメントスキルやリーダーシップの有無が重視される傾向があります。

マネージャーをはじめとする役職に就いたことがなくても、部下の指導業務や管理業務の経験があれば積極的にアピールしましょう。

スキルやキャリアの棚卸しを行う

これまでの経験を振り返って、スキルの棚卸しをすることも重要です。

自分の強みや弱みを明確にすることで、自分に合う職場を選びやすくなります。

転職理由や希望条件を整理する

万が一、転職先が自分に合わなかった場合、40代での再転職はリスクが大きいといえます。

転職理由や転職先に求める条件を明確化することで、転職後のミスマッチを可能な限り防ぎましょう。ただし、希望を全て満たす求人が見つかるとは限りません。条件に優先順位をつけることも大切です。

転職理由はポジティブに伝える

転職理由を面接で尋ねられたときは、なるべくポジティブに伝えるよう心がけましょう。

例えば、転職理由を聞かれて現職での不満をそのまま伝えると、それが本当であっても採用担当者にマイナスの印象を与えてしまいます。

関連情報:40代で転職する際におすすめの資格|取得するメリットや選び方も紹介

40代男性必見!転職成功のためのデータに基づくアドバイス

年収600万円以上のミドル・ハイクラス向けのダイレクトリクルーティングサービスである「マイナビスカウティング」を利用している方へ行ったアンケート調査によると、転職活動中に役立ったサポートやサービスとしては、転職エージェントの利用が最も多く、全体の34.9%を占めています。

次いで求人サイトの利用(27%)や家族の支援(25.4%)が続いています。これらのサポートを活用することで、転職活動をより効果的に進めることができます。

転職活動中に役立ったサポートやサービスは何ですか?


40代男性が転職する際の注意点

40代男性が転職する際は、次の3つのポイントに注意しましょう。

年収が下がる場合もある

厚生労働省の「令和5年 雇用動向調査」によると、転職により給料が下がったと回答した人は40代前半・後半ともに約30%でした。

転職後に年収が下がりそうな場合は、暮らしていくのに十分な収入が得られるか、たとえ年収が下がっても後悔しない魅力があるかといった観点から、応募先の企業を選ぶとよいでしょう。

参考:令和5年雇用動向調査結果の概況|厚生労働省

40代の転職活動は長期化しやすい

20~30代と比べて40代を対象とした求人は少なく、競争率も高いことから、転職活動が長期化しやすい傾向があります。

あらかじめ長期戦になることを見越して、スケジュールや金銭面などに余裕を持った計画を立てる必要があります。

家族やパートナーの理解を得る

40代は家族を持つ人やパートナーがいる人も多く、なにも相談せずに勝手に転職すると、家庭不和を招きかねません。

収入面や生活面での変化など、家族やパートナーの不安に寄り添い、理解を得るよう努めることが大切です。

40代での転職に向いている人・転職すべき人の特徴

Pixta 112707557 M

ここからは、転職するか迷っている40代男性に向けて、40代でも転職をおすすめしたい人の特徴を紹介します。

現職のストレスで健康状態が悪化している人

人間関係のトラブルや休日出勤など、現職の職場環境が悪く、ストレスによって健康状態に悪影響が及んでいる場合は、すみやかに転職を検討することをおすすめします。

心と身体を壊してしまう前に、自分がいきいきと働ける場所に移りましょう。

現職ではやりたい仕事ができない人

年齢を理由に夢を諦めることは、精神的なストレスにつながります。

やりたい仕事や目標が明確で、それが現職では実現できない場合は、年齢を気にせず思いきって転職にチャレンジしてみましょう。

自分の市場価値を把握している人

自分は自社以外でも通用するスキルを持っているか、企業から求められる人材なのかを的確に判断できる人は、転職で失敗するリスクが低いでしょう。

自分の市場価値を理解していれば、転職成功の可能性を客観的に見極められ、自分のスキルに合わせた転職先を探せます。

40代での転職はおすすめできない人の特徴

以下に当てはまる人には、40代での転職はあまりおすすめできません。

転職理由が漠然としている人

「現職への不満からなんとなく転職したい」「周りも転職しているから自分もしたい」など、転職理由が漠然としている人は、あまり転職をおすすめできません。焦って転職先を決めてしまい、転職を繰り返す可能性があるためです。

また、転職理由があいまいだと、採用担当者に活躍をイメージしてもらいづらいため、採用につながりにくいと考えられます。

プライドが高く、年下の上司ができることに抵抗がある人

転職先ではゼロから人間関係を築いていく必要があり、職場によっては年下の上司から指示を受ける場合もあります。

プライドが高く、年功序列の環境で生きてきた人は、新しい環境で「新人」として教えを請う立場になることに耐えられず、転職後に後悔する可能性があるでしょう。

40代が転職先を探す主な方法

40代が転職先を探す方法としては、次のようなものがあります。

転職コンサルタントに相談

転職コンサルタントとは、転職活動をマンツーマンでサポートしてくれる専門家です。希望条件を伝えることで、自分にマッチする求人を紹介してもらえます。

ハイクラス求人を専門とするサービスや、特定の業界を得意とするサービスなど、サービスごとに特色があるので、自分に合うものを選びましょう。

転職サービス

40代向けの求人が多い転職サービスに登録し、求人を探す方法です。パソコンやスマートフォンを利用して、気軽に求人を検索できます。

ハローワーク

全国各地のハローワークでは、職員に相談しながら自分に合う求人を探すことが可能です。自宅からハローワークまで距離がある場合は、ハローワークの求人検索サイトを利用するとよいでしょう。

関連情報:【40代転職】40代の転職で「コンサルタント」を活用して成功させる方法

関連情報:職務経歴書実践テクニック & テンプレートダウンロード / 転職ノウハウ

転職コンサルタントに相談するメリット

転職について転職コンサルタントに相談すると、次のようなメリットを期待できます。

転職に関する幅広いサポートを受けられる

転職コンサルタントに相談すると、企業への応募書類に関するアドバイスや面接対策など、転職先が決まるまで幅広いサポートを受けられます。

企業研究や応募先との日程調整や交渉なども代行してもらえるので、働きながら転職活動をする人にとっては心強い味方です。

非公開求人に応募できる

転職コンサルタントが扱う求人のなかには、一般の求人サイトには掲載されない非公開求人も多くあります。

より幅広い選択肢のなかから、あなたにぴったりの求人を紹介してもらえるでしょう。

40代での転職におすすめの職種

ここからは、40代の人が転職しやすいおすすめの職種を紹介します。

営業職

コミュニケーション能力に自信がある人には、営業職がおすすめです。

商材に関する知識を求められるので、これまでいた業界での経験や知識を生かしやすいというメリットもあります。

介護職

介護職は年齢関係なく活躍しやすく、40代で転職する人も多くいます。

業界全体が人手不足の状況なので、未経験者を積極的に採用するところが多い点も魅力です。

ドライバー

運転が好きな人には、タクシーやトラックなどのドライバーもおすすめです。資格取得支援が充実している企業も多く、資格なしで就職できる場合もあります。

接客業

飲食店や百貨店などの接客業は、人と関わることが好きで、ホスピタリティの高い人に向いている職業です。シフト制の職場が多く、プライベートとの両立もしやすいでしょう。

警備員

商業施設やオフィスビルなどの警備員は、特別な資格がなくても、研修を受ければ仕事を始められます。警備員は平均年齢が高いので、40代でもチャレンジしやすく、未経験でも転職しやすい点がメリットです。

関連情報:職種別・専門コンサルタントが教える職務経歴書テクニック

40代での転職に関するよくある質問

最後は、40代の転職に関するよくある質問に答えていきます。

40代で公務員に転職することは可能?

中途採用を行っている自治体のなかには、40代を対象としているところもあります。

ただし、公務員の中途採用では、公務員では得られないスキルや社会経験を有する人材が求められます。これまで民間で培ってきたスキルや経験を、公務員の業務にどのように生かせるかが重要です。

40代で未経験業界の正規雇用を目指すことは可能?

未経験可で正規雇用の職員を募集している求人であれば、年齢に関係なく目指せます。

ただし、スキルや経験に自信がない場合は、雇用形態にこだわりすぎないことも重要です。選択肢を狭めないためにも、状況に応じて非正規雇用も視野に入れてみましょう。

40代で大企業に転職することは可能?

企業のニーズにマッチすれば、40代でも大企業に転職することは十分に可能です。

ただし、大企業は求められるレベルや競争率が高いので、転職のハードルは高いといえます。

関連情報:40代はホワイト企業に転職できる?メリットやポイントについて解説

まとめ

40代男性は、20~30代と比べて、企業に求められるレベルは高いものの、スキルや経験がマッチしていれば希望の職場に転職できる可能性は十分にあります。特に、現職で大きなストレスを抱えている人や、やりたいことが明確な人などは、ぜひ転職を検討してみましょう。

40代の転職には、ぜひマイナビスカウティングをご活用ください。

マイナビスカウティングは、年収600万円以上の求人のみを常時8万件以上掲載し、厳しい審査をクリアしたコンサルタントのみが在籍しています。各コンサルタントの評価を点数制で把握でき、スカウトごとのマッチ率もご確認いただくことが可能です。

 

マイナビスカウティング編集部さんのプロフィール画像

マイナビスカウティング編集部

年収600万円からの転職サービス「マイナビスカウティング」の運営をしています。「今よりいい働き方を。今よりいい待遇で。」理想の生き方を叶えるためにより良い働き方を求める人に向けて、正確な情報提供に務めてまいります。