特集

転職・コンサルタントTOP 特集 コラムキャリアアップ術

転職エージェントはやめとけと言われる理由は?メリット・デメリットを解説

転職エージェントはやめとけと言われる理由は?メリット・デメリットを解説

この記事のポイント

  • 転職エージェントの利用にはメリットとデメリットがある:非公開求人の紹介や転職サポートが受けられる一方で、担当者の質や進捗の遅れに注意が必要

  • 信頼性の低い転職エージェントの特徴を知ることが重要:レスポンスが遅い、条件に合わない求人を紹介する、経験不足の担当者などに注意する

  • 自分に合った転職エージェントを選び、効果的に活用する方法を学べる:複数のエージェントを併用し、希望条件を明確に伝えることが成功の鍵

転職エージェントを利用すると、転職活動に関するさまざまなサポートを受けることが可能です。しかし、なかには「転職エージェントはやめとけ」という声もあります。

本記事では、「転職エージェントはやめとけ」と言われる理由や、やめておいた方がいい転職エージェントの特徴などを解説します。

Contents

転職エージェントはやめとけと言われる理由

Pixta 95363927 M

転職エージェントはやめとけと言われる理由を解説していきます。

少し上の求人にチャレンジしにくい

企業の求人に直接応募する場合は、「今の自分には難しいかもしれないが、やってみよう」と少し上の求人にチャレンジすることも可能です。

一方、転職エージェントは、企業から人材に求めるレベルや条件などが伝えられています。そのため、企業のニーズに合致していなければ、求人を紹介してもらえません。

直接応募と比べて選考で不利になる可能性がある

転職エージェントは成果報酬が発生するので、なかには転職エージェントからの紹介よりも、自社の求人に直接応募してきた人材を優先して採用する企業もあります。

しかし、転職エージェントの利用には企業側にとっても以下のようなメリットがあるため、活用する企業は多いといえるでしょう。

・優秀な人材を採用しやすい

・ミスマッチを回避しやすい

・成果報酬型なので採用活動の先行投資が必要ない

担当者によって力量に差がある

転職エージェントを利用する場合、転職活動の成否は担当者のサポートの質に左右されやすくなります。また、同じ転職エージェントでも、サポートの質は担当者によってばらつきがあります。

担当者と価値観が合わなかったり、良好な関係を築けなかったりした場合も、転職失敗のリスクが高まってしまうでしょう。

やめておいた方がいい転職エージェントの特徴

次の特徴に当てはまる場合、信頼性の低い転職エージェントである可能性があります。このような転職エージェントを利用した場合、納得のいく転職が難しくなるでしょう。

担当者のレスポンスが遅い

転職市場は、流動性が高いため、転職活動をするにあたってスピーディーな判断や対応が求められます。

担当者のレスポンスが遅いと、電話やメールで相談した際に返答までに時間がかかり、大事なタイミングを逃してしまう可能性があります。レスポンスの遅さが、不安やストレスにつながることもあるため、なるべくレスポンスの早い転職エージェントを選ぶようにしましょう。

条件に合わない企業を紹介される

転職エージェントは、求職者の希望条件に合う求人を紹介するサービスです。しかし、なかには自分のノルマを達成するために条件を無視し、採用につながりそうな求人を紹介してくる担当者もいます。

担当者が経験不足

担当者の経験値が不足していると、求職者の希望に合う求人の紹介や、状況に応じた的確なアドバイスが難しい場合があります。

担当者が求職者側の意向を汲み取ってくれず、役立つアドバイスをしてくれないようでは、転職失敗のリスクが高まってしまいます。

応募や内定承諾を急かされる

転職エージェントは、求職者を企業に紹介し、採用が決定すると企業から報酬が支払われるという仕組みです。

採用決定までたどり着かないと利益が生じないため、なかには求人への応募や内定承諾を急かしてくる担当者もいます。求職者の意思に関係なく決断を急かす転職エージェントは、避けるようにしましょう。

転職エージェントを利用するメリット

「転職エージェントはやめとけ」という声もあることは確かですが、転職エージェントには以下のようなメリットも期待できます。

非公開求人の紹介を受けられる

転職エージェントが扱う求人のなかには、一般の転職サービスには掲載されない非公開のものも含まれます。

非公開求人は「他社に知られたくない」「応募殺到を防ぎたい」といった理由から一般には公開しないというケースが多いので、一般公開されている求人より好条件のものを見つけやすいでしょう。

転職に関するアドバイスを得られる

転職エージェントを利用すれば、転職のプロの目線から、最新の転職市場や景気の動向などを考慮したアドバイスを受けられます。企業の内情も教えてもらえるので、入社後のミスマッチを防ぎやすいでしょう。

応募書類の作成や面接に関する指導も受けられる点もメリットです。

企業とのやりとりを代行してもらえる

転職エージェントは、面接日程の調整や条件交渉など、企業とのやりとりを代行してくれます。

また、給与や待遇など、企業に直接聞きにくい内容も代わりに確認してもらえるというメリットもあります。

転職エージェントを利用するデメリット

転職エージェントにはさまざまなメリットがある一方で、次のようなデメリットもあるので注意が必要です。

担当者のペースで転職活動が進む

転職エージェントを利用した転職活動では、転職エージェントが企業とやりとりを行い、求職者は転職エージェントの担当者と連絡を取り合います。転職活動における多くの工程が、担当者を介して行われていくため、自分のペースで活動しにくい側面があることは否めません。

連絡を返しやすい時間帯や、連絡頻度など、あらかじめ担当者に伝えておくことをおすすめします。

求人が偏る可能性がある

転職エージェントには、それぞれ得意な業種・職種があり、異なる強みを持ちます。そのため、転職エージェントが扱う求人には、ある程度の偏りが生じる可能性もあります。

希望する業種・職種がある程度絞れている場合は、その業種・職種に強い転職エージェントを選びましょう。

転職エージェントや転職コンサルタントの利用がおすすめな人

Pixta 90803134 M

次の条件に当てはまる人は、転職エージェントや転職コンサルタントの利用がおすすめです。

転職経験がない人

転職活動にはさまざまな作業が必要であり、初めて転職する人にはハードルが高いといえます。いざ転職しようと思っても、何から手をつければよいか分からないという人は少なくありません。

転職エージェントや転職コンサルタントを利用すれば、転職活動を二人三脚でサポートしてもらえるため、初めて転職する人も安心です。

応募書類の作成や面接に自信がない人

転職エージェントや転職コンサルタントに相談すると、応募書類の添削や面接対策なども受けられます。

1人で採用選考を突破できるか不安な人は、プロによるサポートを受けて、転職活動を有利に進めましょう。転職エージェントや転職コンサルタントの豊富なノウハウを生かし、自分の強みをより効果的にアピールできます。

転職活動にかける時間がなかなか取れない人

企業研究や応募書類の準備など、転職には多くの作業が必要です。特に、現職での仕事と転職活動を両立する場合は、時間的負担が大きくなります。

転職エージェントや転職コンサルタントにサポートを依頼すれば、転職活動をより効率的に進められるため、忙しい人も安心です。

転職エージェントはあまりおすすめできない人

次の条件に当てはまる人は、転職エージェントを利用してもあまりメリットを得られない可能性があります。

応募する企業が明確な人

転職エージェントを利用すると、志望する企業以外の求人企業を紹介されることもあります。そのため、応募する企業や求人が決まっている場合は、企業に直接応募する方が手間がかかりにくいでしょう。

なお、志望する企業の求人と比較する目的で、転職エージェントで非公開求人を紹介してもらうという活用方法もあります。

落ち着いてじっくり転職活動を進めたい人

転職エージェントは、早期の転職成功を目標に動く傾向があります。登録すると担当者から頻繁に連絡がくるので、人によっては負担に感じる場合もあるでしょう。

転職活動のタイミングを自分で決め、じっくり取り組みたい人には、転職エージェントはあまり向いていないといえます。

転職エージェントや転職コンサルタントを活用するポイント

転職エージェントや転職コンサルタントに相談する場合は、次のポイントを押さえておきましょう。

複数の転職エージェントや転職コンサルタントを併用する

転職エージェントや転職コンサルタントを最初から1社に絞ると、応募できる求人が限られてしまいます。

さまざまな求人にアクセスするために、転職エージェントや転職コンサルタントは複数のサービスを併用するとよいでしょう。

希望を明確にし、率直に伝える

理想の転職を叶えるためには、今後のキャリアを思い描きながら、職種や給与、福利厚生など企業に求める条件を明確化することが大切です。希望条件は担当者に共有し、途中で変更があった場合も遠慮なく伝えましょう。

また、条件に合致する求人だけ紹介してほしい、幅広く求人を見たいなど、サポートの方針に関する希望を伝えることも忘れずに行いましょう。

相性のよい担当者を見つける

相性のよい担当者との出会いは、転職活動をスムーズに進めることにつながります。

しかし、担当者との相性は、実際にサポートを受けてみないと分かりません。もし、相性が悪いと感じた場合は、担当の変更を申し出ることも検討しましょう。

また、担当者との面談の際は、次のようなポイントをチェックすることが大切です。

・親身になって相談に乗ってくれるか

・希望する業界や職種に詳しいか

・アドバイスの内容が的確か など

転職エージェントや転職コンサルタントの選び方

ここからは、転職エージェントや転職コンサルタントの選び方を解説します。

転職エージェントや転職コンサルタントの得意分野をチェック

20代や30〜40代、ハイクラス転職やIT転職など、転職エージェントや転職コンサルタントにはそれぞれ得意な領域があります。

自分の属性や目指している転職の方向性に合わせて、最適なサービスを選ぶことが大切です。

求人数が豊富なサービスを選ぶ

求人数の少ないサービスを利用すると、応募先の選択肢が狭まってしまいます。また、利用者同士で求人を取り合うことになる可能性も高いでしょう。

求人数の取り扱い件数や、自分の希望に合う求人がどのくらいあるかをチェックすることが大切です。

サポート内容の充実度を確認

実際のサポート内容は、転職エージェントや転職コンサルタントによって異なる場合があります。

求めるサポートに対応していなかったり、質が低かったりすることもあるので、サポートについて事前に調査しておくと安心です。

転職エージェントや転職コンサルタントを利用する場合の注意点

転職エージェントや転職コンサルタントを利用する際は、次の2点に注意しましょう。

複数社から同一求人への応募は不可

複数の転職エージェントや転職コンサルタントに登録する場合、別々のサービスから同じ求人に応募することはできません。

トラブルや内定取消にも発展しかねないので、ほかの転職エージェントや転職コンサルタントに登録していることは、素直に伝えるようにしましょう。

企業情報は自分でも調査する

転職エージェントや転職コンサルタントは、一般には出回らない企業の内部情報を教えてくれることがあります。とはいえ、企業の情報を全て把握しているわけではありません。

転職エージェントや転職コンサルタントからの情報に頼りきりにならず、自分で企業情報を精査することも重要です。

転職エージェントを利用した人へのアンケート結果

信用できる転職エージェントの特徴

アンケートによると、64.4%の人が転職エージェントを信用できると回答しています。特に、以下の要素が信頼性を高めるポイントとして挙げられました:

転職実績情報が豊富且つ自分の職種に合っている:23%

紹介求人数の多い:16.5%

マイナビスカウティングのようなサービス運営側からの評価が高い:10%

これらの要素を持つエージェントを選ぶことで、より安心して転職活動を進めることができます。

信用度を下げる要因

一方で、信用度を下げる要因として以下が挙げられました:

紹介先の企業や業界の知識不足:23%

紹介数が少ない:21.5%

強引な転職支援:14.1%

これらの点に注意し、自分に合ったエージェントを見極めることが重要です。

転職エージェント選びのポイント

アンケート結果から、転職エージェント選びで重視すべきポイントも明らかになりました:

転職実績情報が豊富且つ自分の職種に合っている:23%

紹介求人数の多い:16.5%

言葉遣いや身だしなみなどの対応が良い:7.8%

これらのポイントを基に、自分に合ったエージェントを選ぶことで、よりスムーズな転職活動が期待できます。

転職エージェントへの意見と改善点

アンケートには、転職エージェントへの具体的な意見や改善点も寄せられました。以下はその一部です:

「良い条件の転職先を紹介してくれること基本的には信頼しているが、エージェントになる人は、自分が応募する立場になって紹介しているのか少し疑問です。」

この意見から、エージェント自身が応募者目線で求人を紹介することが重要であることがわかります。

「高齢でも差別なく案件を紹介してほしい。」

年齢に関係なく、公平に求人を紹介することが求められています。

「業界知識が浅い方が非常に多く、参入障壁も低いため、質の低いエージェントが年々増えている印象。」

エージェントの専門知識や経験が求められており、質の向上が必要です。

これらの意見を参考にしながら、自分に合った転職エージェントを見つけることが大切です。また、エージェントとのコミュニケーションを通じて、自分の希望や不安をしっかり伝えることも重要です。

関連情報:転職エージェントが信用できない原因とは【アンケート】

転職エージェントや転職コンサルタントに関するよくある質問

最後に、転職エージェントや転職コンサルタントに関するよくある質問に答えていきます。

転職エージェントや転職コンサルタントの利用に料金はかかる?

転職エージェントや転職コンサルタントの収益源は、企業からの成果報酬のみです。

職業安定法にも、求職者側から料金を受け取ることはできないと定められているため、安心して利用できます。

転職エージェントや転職コンサルタントに登録したことを勤務先に知られる可能性はある?

求職者の情報は、転職エージェントや転職コンサルタントと、応募を受け付けた企業しか見ることはできません。

そのほかに求職者情報が公開されるサービスに登録していると、そこから会社に知られる可能性はありますが、少なくとも転職エージェントや転職コンサルタントから情報が漏れることはないと思ってよいでしょう。

まとめ

「転職エージェントはやめとけ」と言われることもありますが、転職経験がない人や、転職活動を効率的に進めたい人には心強い味方となってくれます。転職エージェントや転職コンサルタントには、それぞれ異なる強みがあるので、自分に合うサービスを選ぶことが転職を成功させる近道です。

例えば、株式会社マイナビが提供するマイナビスカウティングは、年収600万円以上のハイクラス求人のみを取り扱っています。厳しい審査をクリアしたコンサルタントのみが在籍し、各コンサルタントに対する利用者からの評価もチェックすることが可能です。まずはお気軽にご登録ください。

 

マイナビスカウティング編集部さんのプロフィール画像

マイナビスカウティング編集部

年収600万円からの転職サービス「マイナビスカウティング」の運営をしています。「今よりいい働き方を。今よりいい待遇で。」理想の生き方を叶えるためにより良い働き方を求める人に向けて、正確な情報提供に務めてまいります。